新型コロナの影響で1年半ほど在宅ワークです。スタンディングデスクを採用しています。
現状の作業環境
コロナ禍のちょっと前までは自作デスクトップPC、PCデスク、椅子(というかバランスボール)を使っていたのだけど家ではFF14やるくらいでPCをあまり使ってないので要らないかな~と思って手放すことにしました。そのタイミングでFF14も引退した。
(そしてそれを夫に言ったら夫が2台目PCとして使うとなったのでPCとデスクは夫の部屋に移動しただけになった)
で、1年半前在宅ワークになるということで会社からノートPCを支給されました。おおっと、私の部屋にデスクないぜ!!
というわけで、それを機に前から気になっていたスタンディングデスクを導入しようかと考えたわけです。
これとか。
これとか。
これとか。
良いわね〜と思いつつももし自分にスタンディングデスクが合わなかった場合は無用の長物となってしまう。
物はあまり増やしたくない。何よりお高い。
そう考えながら自室を見回す。
極力物を減らしたミニマムな部屋。クローゼットを閉じれば空気清浄機とぶら下がり健康器しか置いていない部屋。
閃いてしまった。
ぶら下がり健康器がスタンディングデスクになるのでは?
なった。
うーん、天才!!!!!!!
ディップスバーに板を置きました。ちょうど良い高さです。
足下
持ってた青竹踏み置いてます。健康に対する意識高い! やったー!!
モニタ
折角なのでちょっと良いのを買った。ゲームはしないので反応速度はいまいちだけど目に優しいやつ。
モニタアームもテーブルに付けるタイプではなく支柱に取り付けられるもの選べばいいしコード類も支柱にマジックバンドでまとめられる。
私が使っているキーボードはHHKB Professional BT 日本語配列の墨。今はもう生産終了でプレミアムちょっと付いてるの?? 英語配列はまだあるみたいだけど。
壊れたら下記のにしたいと考えつつ2012年購入からずっと持ってる。強い子。
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列の墨。
キーボードの色は墨でかっけーけどゲーミングのようにビカビカしたりはしないのでちょっと文字が見えない時もある。
基本的にキーを見ることはないけど数字や記号は見ないとちょっと無理な時ある。
そのためモニタ下にライト付けてる。
ライトはこれ。マグネットで付けられる。モニタにはそのままでは付けられないけど両面テープで付けるマグネットが付属されてるからそれを貼って付けてる。
マウスではなくトラックボール使ってます。
あとリストレスト。使い始めはないよりは良いのかなってくらいではあったけど慣れてからはあった方がやっぱ良いなってなってる。
長さはなんとなくL選んだのだけどちょうどキーボードとトラックボール並べた長さでいい感じに収まった。
ついでに
PC周り
ファイルボックスにノートPC立てて置いてます。コード類も目隠しできる(できてない)。
ノートPCはデフォルト設定のままだと閉じるとスリープになってしまうのでちょっといじってます。
で、肝心の懸垂
板を外してモニタをズラせばちゃんとできる。やったー!!
モニタの会社もぶら下がり健康器の会社もこんな使い方は想定してないと思うから真似する場合は自己責任でお願いします。
実際揺れはするので。ただ慎重にゆっくりやるようになるからそれはそれで良いのかもしんない。
他の筋トレ器具についてはこれ。
スタンディングデスクについて
このまま使って1年半経ってます。私には合ってました。
結構他の人の記事とか見ると立ったり座ったりしてるみたい?
だから昇降デスクを勧める人が多い気がするのね。
私立ちっぱです。高さ固定です。
座るのはお昼休みにご飯食べる時だけ。キッチンで折り畳みテーブル出して座ります。
仕事の時は座ることない。いけるいける。
座ると腰に悪いな~と感じるようになってしまったので長時間座ることは本当に少なくなった。会社に出社した時は普通に椅子だから腰痛くなったくらい。
上記はあくまで私個人の場合。いきなりスタンディングデスクを買うとかではなくて、まずは普段使っているテーブルにミニテーブルとか段ボールとか置いて高さ調整したりぶら下がり健康器に板渡したりして試してみることをお勧めします。合う合わないは本当に人それぞれだと思います。
私は今後もスタンディングデスクでいく予定だし懸垂もする予定です。よろしくお願いします。
私以外の全人類も懸垂の合間に仕事できるような健康的な毎日を送れるよう祈っています。