前回のあらすじ
鷹津には物を吊るしたり浮かせたり隠したりする習性があるのだった。
というわけで第2弾です。
和室
私のトレーニングルーム兼ストック置き場(押し入れ)です。春秋は寝室になります。
部屋全体
基本何も置かない。
ただベンチだけは吊るしたり浮かせたり隠したりできませんでした。無念。
私が今使っているベンチとダンベルについてはこれ。
押し入れ
来客用、冬用の布団を入れてます。
春秋はマットレスも此処に無理矢理詰めます。
左半分の上の段には生活用品のストックと私のダンベルとスナイパーライフルが置いてあります。
キッチン
全体
大型家具、家電は吊れない。悔しい。
食器棚、冷蔵庫、ゴミ箱を置いてます。
冷蔵庫横に立て掛けているのは折り畳みテーブル。
料理する時のサイドテーブル、食べる時のテーブルとして使っています。椅子は自室のクローゼットから持ってきます。
あと観葉植物置いてます。
左からパキラ、フィロデンドロン、パキラ、ハートカズラ。
掃除しやすいよう浮かせています。
白いのはディッシュラック。
4個入りを買って残り2個は同じようにベランダの鉢に、1個は食器棚の中で普通にお皿乗せてます。
耐荷重は約2kg。乗せているのが軽いベラボンプレミアムとRoot Pouchだからこそできる技。
ベラボンプレミアムとRoot Pouchについてはこれ。
で、ディッシュラックに置いているものは7号鉢なのですがキッチンスケールで測ったら1.2kgほどでした。水をたっぷり含んだ時はもうちょっと重くなるかもだけど。
因みに受け皿は置いてません。下に水抜けます。フローリングワイパーで拭きます。
受け皿の水を捨てたり受け皿の掃除を考えるとこっちの方が効率良いです。私の中では。
あとキャスター付きのフラワースタンドなどもありますがあれもキャスターを移動させること、キャスターの掃除を考えるとこっちの方が効率良いです。私の中では。
右側の茶色い棚はPCラックに付いていた棚をひっくり返したものです。
此方にはベラボンプレミアムとガラス容器の組み合わせのものをちょこんと置いています。
掃除用具
吊り下げ祭り。
備え付けの……何? 何これ? なんか引っ掛けられるやつに紐で引っ掛けてます。
シダ箒、フローリングワイパー、棕櫚箒、はりみと棕櫚小箒。
掃除機は持っていません。処分しました。この人らで床掃除は完結します。
シンク周り
備え付けの吊り下げ式水切り場所があるので助かってます。
水切り場所にカトラリーラックとドリップポットも口の部分を引っ掛けて下げてます。
鍋蓋・シリコンマット、スポンジ、束子、洗剤泡ポンプはS Hookで下げてます。
大きな洗い物や上の水切り場所のスペースがない場合は折り畳んである水切りを使います。
シンク右にはペーパータオルホルダーを付けてます。マグネットで付いてます。
シンク下の右側にはキッチン用品ストックと園芸用品を突っ込んでます。
またタオル掛けは裏側も物を下げられるようになってます。めちゃ便利。
ゴミ袋はこの収納方法お勧めです。取りやすいしスッキリします。
白スプレーは掃除用アルカリ電解水、黒スプレーは植物の葉水用です。
このタオルハンガー、使っている人あまり見ない気がするのはお高いからかしら。ゴミ袋ストッカーとか他の収納のこと考えるとなんだかんだお得な気がします。お勧めです。
左側のタオルハンガーは裏側何もないタイプです。最初こっち買っちゃって余ったのでガラス拭きを下げてます。
ガスコンロ周り
此方も吊り下げ祭り。
S字フックで雪平鍋、アルミパン、中華鍋、鉄スキレット、スキレット蓋を下げてます。
お湯を沸かすのに雪平鍋を使っています。やかんはありません。
シンク下収納左側に無水鍋を置いてます。フライパン、鍋類はこのくらい。
調理器具についてもそのうち詳細紹介したいですね。(希望)
トイレ
全体
ごく普通のおトイレ。
トイレットペーパーカバーは100円ショップとかも色々試したのですがこれに落ち着きました。 汚れにくく見た目も悪くないです。ファブリックではないので扱いも楽。
今見てみたら同じものはもう販売していないみたいで残念。同じメーカーのダウングレードのものはありました。
こちらもカテゴリ一覧からは消えているので現品限りな雰囲気。あまり売れてないのかしら。
便器周り
便座蓋カバー、便座カバー、トイレマットは使っていません。
便座蓋カバーについては存在意義が全くわかりません。洗うの手間。
便座カバーについては冬は便座がヒヤッとするので必要……と思わせて便座自体を替えて解決です。温かくなるやつです。
おかげでヒヤッともしないし掃除も楽になりました。ウォシュレットは必要性を感じていないので(そしてメンテナンスが面倒なので)便座がぬくくなる機能のみのものを買いました。
トイレマットについては便座蓋カバーと同じく存在意義がわからなく洗うのも手間。
そして尿を保管するはめになり得るので即捨てましょう。
尿保管という考えはなかったのだけど確かになって思ったし言い回しが面白いし他にも良き情報あるのでこの動画貼っておきます。トーマスさん楽しい。
上記動画でトイレブラシも要らないとありますがうちは自分以外もトイレ使うのでブラシ置いてます。普段の掃除自体はドメストで簡単に済ましてます。
トイレブラシはケースに引っ掛けるところがあるものをS字フックで吊り下げてます。いい感じに収まってる。
トイレは白系でほぼ統一しているので白いものに買い替えようか迷いつつこれはこれでしっくり来てるしブラシのみの販売もあってめちゃくちゃ長く使えています。
レビューにブラシが太くてフチ裏や細かいところが洗いにくいとありますがそこはドメストさんがやっつけてくれるので問題ありません。
また女性の場合はサニタリーポットも必要となるのですが、私自身は吸水型サニタリーショーツにしたので紙ナプキンが不要になりました。
これでサニタリーポットも必要ありません。
床に何も置いてない状態なのでサッと床掃除ができます。
収納
備え付けの棚にトイレットペーパーと掃除用ウェットシートを置いています。
ウェットシートは流せるタイプのもの、ウェットシートケースは無印良品のを使ってます。小さい方。
ドメストはトイレではなく洗面台下の収納に隠してます。
以上!! いやぁ、長かった。
あとゴミ箱はキッチンにしか置いていません。夫は自室に置いてますが。
各部屋にあるとゴミ回収やメンテナンス、スペース圧迫(小さいけど)があるので大きいゴミ箱が一か所にあれば他は要らないなという考えです。そんなおっきい家に住んでるわけでもないので。
前回と今回でサラッと紹介したものや写真に映っているお気に入りのものとかもそのうちきちんと紹介したいですね。(希望)
私以外の全人類も自分に合う掃除と収納方法を見付けられるよう祈っています。