皆さん、白米はお好きですか?
私はそうでもありません。(突然の裏切り)
おかずだけ食えと言われても全然いけます。焼肉のみ食べるとかいけます。お酒とかも要りません。肉オンリーで良いです。お肉大好き!!
白ご飯ではない炒飯とか赤飯とかは好きです。つまり味が付いてるご飯はまぁ好きなんです。焼肉の時もピビンパは食べたりします焼肉の話ばかりしないでください今日はそうじゃないんですよ。
逆に夫は白ご飯が好きな人です。赤飯は嫌いなようです。肉は大好きです。
そんなわけで基本的に我が家で白ご飯をよく食べる人は夫だけになります。
家族のご飯
そもそもうちには夫婦一緒にご飯を食べるという習慣がありません。
私は定時の決まっている仕事ですが、夫は定時のない仕事ということもありご飯の時間が決まっていないというのもあります。
それぞれのタイミングでそれぞれ自分のご飯を用意して食べる感じです。作ったり出前したり外食する時にお互い家にいれば食べるかどうかの声掛けはしますが必ず一緒に食べるというのはないです。
そんな感じなので必ずご飯を炊かなきゃいけないというのもなく。炊きたい人が炊きたい時に炊けばいい。炊飯器さんが頑張ってくれる。
ただ、夫が炊飯器を使うと保温にしてそのまま何日か経つとかいうのが割とありまして。夫はそんなに気にせず駄目になったら駄目になったで捨ててまた炊く、みたいなことをしていて。
私はそれはどうかとは、まぁ、思いつつ。家事のことで別に強く言う気はないし自由にしてって方針ではあるので。
でも、炊飯器は私も使うときはあるしやっぱり不便ではあるなぁと。米炊くよりパンとかケーキとか作ります。
あと白米食べるのはいまいちでも炊くのは好きなんですよね。隙あらば無水鍋を使いたいから。
というわけで私が無水鍋で白米炊いて冷凍、それぞれが使いたい時にレンチンすれば良いのでは? となったわけです。
救世主降臨
最初は家にあるジップロックさんの袋やタッパーに詰めてやってみました。が、めんどい。
袋だと入れにくい。タッパーだと1食分にはちょっと多めになる。少な目に入れると空間がもったいない感じするし嵩張るし他のものを保存するのに使えなくもなるのでいまいち。
ラップに包めばいいか? おにぎりっぽくして……いやそれも手間だしラップ消費が半端なくなる……あ、おにぎり型容器とかあるのでは??
ありました。
パックスタッフさんのごはん保存容器おにぎりタイプ エアータイト!!
これこれこれこれ! これ求めてたァッ!!
救世主の使用方法
無水鍋での炊飯と冷凍までの流れを書きます。
- 白米を洗います。ボウルに米を入れ水を入れ軽く混ぜたら水を捨てます。それから米を掌底で混ぜ押し洗います。水入れます、捨てます、洗います。繰り返し2、3回。最後にまた水を入れて軽く混ぜたら水を捨てます。
- 吸水させます。洗った水を流して30分~8時間ほど。炊くまでに8時間以上空く場合はザルに上げて冷蔵庫に置いとくと良きです。
- 無水鍋で炊きます。ザルで水をよく切った米を無水鍋に入れます。この時米の重さを測ります。その重さの1.2倍の水を加えます。
- 無水鍋を火にかけます。
無水鍋に蓋をし、中火で沸騰させます。沸騰したらそのまま弱中火で10分。それから火を止め10分放置し蒸します。
が、うちのガスコンロさんは優秀なのでご飯モードで放置します。(突然の自慢)
- 炊けます。
- 容器に米詰めます。軽く入れて120gでこんな感じ。
- 空気栓は開けたまま蓋をし、粗熱を取ります。
- 粗熱が取れたら空気栓もして冷凍庫に入れます。
大体3合~5合ほど炊いて使ってます。
因みにしゃもじはこちら使ってます。極って名前で買っちゃうよね。
今回は3合炊いて容器8個使用しました。
少し余ったのでお茶碗によそって鍋にくっついた米粒は白だしと水入れて煮立ててお茶碗に入れておかか振って食べました。
うまーい!
救世主解凍
さて、使うときです。
- 冷凍庫から取り出し空気栓を開け蓋をしたまま500w2分半レンチンします。
夫はこの容器のままご飯食べてます。楽で良いと好評です。
あとこれは夫に内緒なのですが1つ120gなので地味にカロリー制限にもなってます。最初は1回で2個消費するかなと思っていたのですが1個で満足しているようです。
自分でご飯よそうと大盛り、パスタ茹でると余裕で300gくらい茹でるような夫なので意外でした。
私は解凍後にチキンライスにしたり炒飯にしたりして食べてます。何なら加工後にこのおにぎり型に入れて冷凍します。チキンライスをいっぱい作っておいて楽にオムライス作るということも可能になりました。
最高。
そんな感じです。
私以外の全人類もおいしいご飯が楽に食べれるよう祈っています。