照らせ我が家を!
そんなわけで家の照明器具の話します。(導入が雑)
と言っても2種類だけ。
キッチン
INTERFORMのペンダントライト ACTONを使っています。
我が家で唯一のシャレオッティ系。
なんとなくで買ったけれど他の照明は割と手放しているのでなんだかんだ気に入ってるのだと思います。
ちょっとレトロな感じもしつつLED対応なので熱くもならないし長持ちなので良きです。買い物履歴で確認する限り6年経ってる。1度も交換してません。
うちではキッチンという割と動くところで使っているので昼白色を使っています。
公式やショップだと電球色でさらにレトロっぽく渋い感じにしてますね。
あと公式の通り本来ならチェーンを使ってちょっと下の方に下げて使うものだとは思うのですがうちではチェーンは使わず上にグチャっとさせちゃってますね。なんかごめん。
他の部屋
オーム電機さんの3段調光ミニシーリングライトを使っています。
寝る前は暗めにしたいので間接照明など検討したのですが、まぁ、邪魔だし物増やしたくはないのでなんか良いのないかな~ってぼんやり探したら良いのありました。
3段階で明るさが変わります。壁スイッチのオンオフの繰り返しで切り替わります。
100% 眩しく感じるのであまり使いません。
50% 夜にカーテンを閉めたらこれにします。
10% お風呂上がってから寝る前はこれです。
先ず寝室の和室に使ってみてめっちゃ気に入ったので各部屋にも使うようになりました。
自室と和室は電球色使っています。上記写真は自室のもの。
夫の部屋は本人の希望で昼光色使っています。
曰く電球色は不自然な感じがして慣れないらしい。言いたいことはわかる。
うちでは使っていませんが昼光色、電球色、昼白色の3種類に調色できるタイプもあります。
公式が言う使用用途としては小さい部屋にどうぞって感じなのですが明るさ十分です。というか100%は私としては眩しいと感じるくらいなので。
因みにLEDが切れたら丸ごと交換になります。が、お安いので全然気にならない。そもそもLEDが長持ちだし。
あとこれ付けてます。ない方がミニマル感は出るけど味気ないので。
声で点けたり消せたりできるやつも考えたのだけれど寝る前はトイレ行ってその時に壁スイッチで消して寝るので別に良いなとなりました。スマートホーム化には遠い我が家。
憧れのHueさん。
声で操作することにこのコスト払えるかと言うと、まぁ、私は払わないですね。今はまだ。
洗面所やトイレなど他の場所は備え付けのものをそのまま使っていますが玄関や廊下にはそのうち人感センサー付きのに変えようかなとは思っています。
そんな感じです。
私以外の全人類も明るく暗く照らされるよう祈っています。