食べるの好きです。作るのも嫌いじゃないです。
でも作るのは簡単なのばかりです。1回の食事で大体1品しか作りません。丼ものとかです。副菜とか作った覚えがありません。作り置きでたまーに作るくらい……?
そんな私ですが最近はなんか調味料作るのが楽しいです。先日載せたオムライスのケチャップも自家製のものです。
調味料を作るとそれを使った調味料作れたりしてレベルアップ感があってなんかゲームみたいで面白いです。
というわけでよく作る調味料の作り方を載せときます。
因みに調味料作りにハマったのはこの本を見てからです。白崎裕子さんのレシピ良きです。
リンク
下記に載せるレシピはこの本やネットで拾ったレシピから私が作りやすい量と材料にアレンジしたものです。
塩はわじまの海塩を使っています。精製塩だとしょっぱくなりすぎるのでなるべく天然塩を選んでいます。
リンク
みりんは味の母を使っています。料理酒としてもみりんとしても使えるやつ。
リンク
これで作るめんつゆと白だしが美味しすぎて市販のものが要らなくなりました。
材料で糖と書いているものは甘いものなら何でもいいです。私はオリゴ糖か蜂蜜を使うことが多いですが砂糖で大丈夫です。量は各自調整してください。
他の材料はそんなにこだわりありません。あるもので作ります。
ケチャップの作り方
- トマト缶 1缶 400g
- 玉葱 1個 400g
- 酢 30g
- 塩 2g
- 胡椒 適量
- シナモンパウダー 適量
- 糖 20g
- トマト缶、玉葱をミキサーで液状にする
- 糖以外の材料を鍋に入れ中火で沸騰させる
- 弱中火で20分
- 糖を加えて一煮立ちする
- 保存容器に入れて粗熱を取ったら冷蔵保存
マスタードの作り方
- イエローマスタード 30g
- ブラウンマスタード 10g
- 酢 50g
- 塩 3g
- 糖 6g
- 材料を混ぜて保存容器に入れて一晩冷蔵、そのまま保存
マヨネーズの作り方
- 油 120g
- 豆乳、または玉子(2個) 100g
- 酢 20g
- 塩 6g
- 糖 20g
- マスタード 20g
- 油以外の材料を全てミキサーに入れる(常温にしておくと良い)
- ミキサーで30秒
- 油を30gずつ入れミキサーで20秒を繰り返す
- 保存容器に入れて冷蔵保存
甘酒の作り方
- 米麹 500g
- 水 550g
- 材料を炊飯器に入れて保温ボタン押下
- 蓋は開けたまま濡れ布巾を被せておく
- できれば2時間ごとに混ぜる
- 8時間ほど置いてから鍋に移す
- 鍋を中火にかけて一煮立ちする
- (ミキサーにかけて粒感をなくしてしまうのも良い)
- 保存容器に入れて粗熱を取ったら冷蔵保存
塩麴の作り方
- 甘酒 500g
- 塩 40g
- 材料を混ぜて保存容器に入れて一晩冷蔵、そのまま保存
コチュジャンの作り方
- 塩 10g
- 一味唐辛子 5g
- 甘酒 100g
- 材料を混ぜて保存容器に入れて常温で一晩保存
- 冷蔵で保存
ジンジャーシロップの作り方
- 生姜 150g
- 水 200g
- 糖 200g
- レモン汁 40g
- 生姜を小さく切り水と共にミキサーで液状にする
- 鍋に移して中火、沸騰後5分弱火で加熱する
- 火を止めて糖とレモン汁を混ぜる
- 保存容器に入れて粗熱を取ったら冷蔵保存
- 炭酸で割ればジンジャーエールもどき、水やお湯、ココアに入れるのも美味しい。シナモンパウダーなどスパイスを足すのもお勧め
お好みソースの作り方
- トマト缶 1缶 400g
- 玉葱 1個 400g
- 林檎 1個 200g
- ニンニク 1片
- 醤油 120g
- 赤ワイン 90g
- 酢 30g
- 糖 30g
- ガラムマサラ 10g
- 糖 90g(カラメル用)
- 水 30g(カラメル用)
- 熱湯 90g(カラメル用)
- トマト缶、玉葱、林檎、ニンニクをミキサーで液状にする
- カラメル用材料の糖と水を混ぜ鍋で強中火にかける
- 色付いてきたら火を止め熱湯を入れる
- カラメルに1を加えて混ぜる
- 中火にかけて沸騰後、灰汁を取りつつ5分加熱する
- 蓋をして弱火、焦がさないように時々混ぜながら30分加熱する
- 火を止めてガラムマサラを加えてよく混ぜる
- 保存容器に入れて粗熱を取ったら冷蔵保存
- (できたても美味しいが冷蔵で3日ほど置いてからの方が美味しい)
めんつゆの作り方
- みりん 300g(味の母でない場合はみりん 100g 酒 200g)
- 昆布 10g
- 鰹節 10g
- 醤油 200g
- 醤油以外の材料をボウルに入れ30分ほど置く(一晩置いてもいい)
- 1を鍋に移して中火、沸騰後5分弱火で灰汁を取りつつ加熱する
- 醤油を加えて一煮立ちさせる
- 火を止めて冷ます
- 昆布と鰹節をザルで濾す。上から押して絞っても良い
- 保存容器に入れて冷蔵保存
- (濾して残った昆布は細かく刻み、鰹節と一緒に鉄鍋で弱火で炒めるとおかか昆布ふりかけになって美味しい)
白だしの作り方
- みりん 300g(味の母でない場合はみりん 100g 酒 200g)
- 昆布 10g
- 鰹節 10g
- 醤油 40g
- 塩 50g
- 材料をボウルに入れ30分ほど置く(一晩置いてもいい)
- 1を鍋に移して中火、沸騰後5分弱火で灰汁を取りつつ加熱する
- 醤油を加えて一煮立ちさせる
- 火を止めて冷ます
- 昆布と鰹節をザルで濾す。上から押して絞っても良い
- 保存容器に入れて冷蔵保存
- (濾して残った昆布は細かく刻み、鰹節と一緒に鉄鍋で弱火で炒めるとおかか昆布ふりかけになって美味しい)
そんな感じです。
写真はおいおい追加するかもしれません。
私以外の全人類も自分好みの調味料で美味しく過ごせるよう祈っています。