俺の身体!!
これでも言ってますが私柔軟性ないのです。
なのでストレッチをしています。今までも何度か挑戦していましたが日常では特に必要ないというのもあってやろうと思い立っては続かずというのを繰り返していました。
が、躰道を始めたので柔軟性が必要になりました。まぁなくてもできなくはないのですがあった方が確実に良いので。
ストレッチの内容ですが私は真向法をやっています。名前怪しいですね。大丈夫です。ただのストレッチです。いや、きちんとしたこと言うなら元はお寺の人が作ったもので礼拝からなる云々とかあるのですが、まぁ、やる分にはただのストレッチと考えて大丈夫です。
主に股関節周りのストレッチで4つの動きで構成されています。
ザックリ言うと
- 第一体操(足裏合わせ前屈) 10回
- 第二体操(前屈) 10回
- 第三体操(開脚前屈) 10回
を2、3セット繰り返した後
- 第四体操(前太腿伸ばし) 1分
で終わる体操です。
ただし第四体操だけは私はちょっと違う形でやっています。(後述)
真向法自体について、詳しくはこれ。
動画はこれ。
ストレッチをするにあたり自分で調べた限りヨガなど含めて突き詰めるとこの形になる気がしたので基本的に真向法のみを続けています。やること多いと続かないし。
真向法については上記サイトと動画の情報で十分ではありますが私はもうちょっと詳しく知りたかったので本も買いました。
コツや理論、真向法の動きができない場合のストレッチなども載っています。
まぁ私は面倒だったので動き自体は真向法の4つの動きしかやってません。それでも段々できるようになりました。もちろん人によると思いますが。
ストレッチはこれだけで良いなと思えるようになるので興味ある方は是非。
あとこの本で知りましたが合気道では準備運動に真向法を取り入れているとか。ほほぅ。躰道の稽古前にやるのはやぱ良さそうね。
私は第三体操がとにかく苦手です。
最初はほぼ開脚ができない(90度くらい)上にその状態だと上体が全く倒せない有り様でした。びくともしませんでした。脚閉じていれば倒せるのに。
続けていくうちに脚の角度も広がり上体も倒して肘まで付くようになりました。
毎日お風呂上がりに3セット、躰道の稽古前に2セットやっています。じわじわと柔らかくはなっているのでこのまま続けたいと思います。じわっと自分の成長感じれるのはやぱ楽しいですね。
あと第四体操は片脚1分ずつでやっています。
この形。
以前腰痛になった時にこのストレッチを知ってその後腰痛になることないのでめちゃんこ信頼しているストレッチです。
真向法の第四体操は腰を痛める可能性もあるためあまり推奨はできないのかなと感じています。実際公式でも腰に不安のある人はやらない方が良いとアナウンスあります。
やってみるとわかるのですが片脚ずつの方が前太腿にストレッチをかけやすく、力加減も自分で調整しやすく腰に負担も掛かりにくいため私個人としては此方をお勧めします。
また真向法はゆっくりと静止して何秒、とやるものではないため静的ストレッチではなく動的ストレッチと見ています。なので武道でなくても運動前などにやるのも良いです。逆に寝る直前などは控えた方が良いと考えます。第四体操(私の場合は上記のストレッチ)だけは静的ストレッチとして寝る前にやる時もあります。
そんな感じです。
私以外の全人類もじわっと健康的に成長感じれるよう祈っています。