寒さに弱い子たちは11月末あたりからベランダから室内へ移動させました。
そこに先日買ったハオルチア ホワイトゴーストさんを追加。
1段だったのを2段にしました。
ええ感じ!!
この黒い棚。シューズラックです。
何故素直にフラワースタンドを使わないのかと言うと通気性の問題でこの形を求めたためです。
室内に置く際、Root pouchで底も通気性あるのにわざわざ受け皿やフラワーラックの天板で底を塞ぐのもやだな〜っていう考えから天板がメッシュや網の棚を検討していたところこれを見付けて、ワイが求めてたのはこれや!! っていう。デザインも良き。
でもこの2本の棒の間がギリギリ5号鉢乗るか乗らないかだったのでマジックバンドで天板もどきを作って乗せてます。最初は結束バンドでやろうとしてたのだけれどマジックバンドが手元にあったためそちらを使いました。そうしたらこれが正解。不織布のRoot pouchがマジックバンドにくっつくので外に置いても風で転がらないようになりました。ベラボンプレミアム+Root pouchは凄く軽いので外にそのまま置いておくと風ですっ飛ぶ可能性があるので。
私はこのシューズラックをネットで買ってますが割と色んな所で見掛けるので機会あれば是非。ニトリにも売ってた。
と、言ってもベラボンプレミアム+Root pouchの軽さがあってこそ使えるものとも思うので対象者はかなり絞られる気がしますね……。耐荷重書いてないけど元々靴を乗せる物なので重いものは乗せられないはず。横幅を変えるのも2本の棒が差し込まれてるだけで固定されているわけではないので横幅のサイズめいっぱい伸ばした状態で普通の植木鉢を乗せると危ないと思います。
奥行もこのサイズが良かった。室内に置いた時に邪魔にならないサイズ。横幅は調整できるしスタックできるし高さも上下ひっくり返して好みで使えるしで本当使い勝手が良いのです。
あと天板がないというのは埃が溜まりにくいということでもあって掃除のしやすさも考えるとこの形が私にとって最良でした。
掃除についてはこれ。
↑これだとディッシュラックですが考え方は同じで受皿と天板がないので水は下に落ちます。それをフローリングワイパーで拭きます。受皿に残った水を捨てたり受皿を洗う手間とか考えるとこっちの方が私としては楽なので。あとRoot pouchは見た目的に受皿無い方が良いよねっていう。
って今週のお題が「買ってよかった」なのね。ピッタリなので参加します。
あとうちで散々推してるベラボンプレミアムとRoot pouchも。本当良いのよ。
そんな感じです。
私以外の全人類は使用用途以外の使い方をしてメーカーさんに怒られないよう祈っています。